ADHDと事務の相性・・・
どう向き合う?
著者の小鳥遊さんは今日も、
EXP立川で教えています!

皆さまこんにちは!

EXP立川でピアサポーターをしている小林です。

私はADHD傾向と心配性の完璧主義というASD傾向が仲良く同居したような人間でして、指示された仕事が頭の中ですぐにお祭り騒ぎになります。

言われた瞬間は「はい!」と元気よく返事するんですけど、5分後には「…で、何を?誰が?いつまでに?」と自問自答。

そんな調子なので、事務作業では何度も大コケしてきました。

出版4冊目は「ニガテ」な事務…、
さてさて、どう片付ける?

今回ご紹介するのは、同じくEXP立川で講師をしているピアサポーター小鳥遊(たかなし)さんが出版された新刊

ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。(大和書房)。

この本、タイトルだけで「わかる!」って叫びたくなるんですが、中身はさらに“共感と実用性のかたまり”です。

特に印象的なのが、事務仕事を乗り越えるための“3つのギモン”。

3つのギモンを乗り越えろ!

①どうやる?(分解
②いつやる?(日付
③誰がやる?(担当

仕事って「やっといて!」と言われた瞬間からモヤモヤが始まるものですが、この3つを自分に問い直すだけで、急に霧が晴れるんです

例えば「報告書頼んだ!」と言われたとします。

昔の私なら「ええっと…とりあえずWord?Excel?どっち?」で迷子でしたが、

小鳥遊さんの教えを元にやる!

「こばやしさん!報告書頼む!」

①何ページ必要?誰宛?添付資料は?
  ⇒ 分解!
②木曜までに下書き!、金曜に提出!
  ⇒ 日付!
③提出はリーダー?直接送る?
  ⇒ 担当!

見通しが立ててスッキリ!

小鳥遊さんの教えをあて込めば、まるで違う世界線に入ったように仕事が進むようになりました。

あきらめないで!
“工夫次第で”できるんだ!

この本の良いところは、「ADHDだからできない」でなく、「工夫すれば合うやり方がある」と教えてくれるところです。

小鳥遊さん自身も事務仕事で苦しみ、適応障害・退職を経験された過去を持つピアサポーター

そんなリアル体験から生まれたノウハウだからこそ、読んでいて「これ、机上の理屈じゃない」とスッと入ります。

もし、あのとき私がEXP立川でタスク整理術認知行動療法のトレーニングを受けていたら、「報告書怖い病」も、少し早く克服できていたかもしれません。

えっ、本当⁈
著者が直接教えています!

EXP立川では、小鳥遊さんの仕事術のように「考え方の癖」や「感情の扱い方」も一緒に見つめ直すサポートをしています。

私のように“段取り迷子”だった人も、「なんだ、自分にもやれる方法があるんだ」と実感される方が多いです。

もちろん、見学・体験だけでもOK!

カチコチのやり方を押しつけることはしませんし、「要領が悪い」「頭がこんがらがる」といった悩みを一緒に整理する時間が、きっとあなたの安心につながると思います。

仕事に戻りたい・・・
でもまた失敗するのが怖い・・・

そんなあなたに読んでみてほしい一冊です。

「自分には無理かも…」と思っていた仕事に、もう一度、向き合ってみたくなりますよ。

📘 書籍情報

『ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。』 
著者:小鳥遊(たかなし)/大和書房
定価:1,760円(税込)

「発達障害の支援」に強いEXP
「こころの専門職」と学ぶEXP

EXP立川では、

精神保健福祉士公認心理師などの「こころの専門職」が皆様を強力にサポート!

「ニガテ」を一緒に分解して、「デキル!」に変えるお手伝いをしています。

「折れない心の作り方」、「折れても修復する方法」を皆で学んでいます。

だから「長く働き続けることができる!」EXP立川のプログラム!

まずは、どんなサポートが受けれるか体験してみてくださいね。

EXP立川:ピア・サポーター こばやし

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。