いっしょに就活
臨床心理士をはじめとした
専門スタッフがサポートします。
EXP立川では、臨床心理士や公認心理師、精神保健福祉士などの専門資格をもったスタッフが、あなたの就活をサポートします。
私達は、利用者様の抱える悩みに対して耳を傾け、真剣に向き合い、乗り越えなくてはならない壁=課題をクリアするための方法をいっしょに考えます。
-簡単な自己紹介をお願いします。
2016年11月のオープン時からEXP立川(以下、EXP)でサービス管理責任者をさせていただいている奥主真生と申します。福祉系の大学を卒業してから知的障害・精神障害をもつ人の相談支援の分野で9年ほど仕事をしてきました。
-サービス管理責任者としての役割や仕事の内容を教えてください。
EXPを利用されている方といっしょに就職に向けた計画を考え、個別の課題をどのようにクリアしていくかを具体的にしていきます。そして、計画にそってリワークトレーナー(生活支援員・就労支援員)とプログラムを提供し、利用者様がご自分のことをより深く理解し、感情のコントロールや対人関係のスキルを身につけるサポートをしています。
-EXPのプログラムの種類や内容を教えてください。
①セルフマネジメントスキル
- ストレスマネジメント:自分のストレスとは何かを考え、ストレスに対してのコーピング(対処法)を学びます。
- マインドフルネス:直訳するとマインド(→心)、フルネス(→満たされている)状態として、今の自分の状態を確認し、あるがまま受け入れることとされています。セルフケア方法を学んでいきます。
②心理的スキル
- 認知行動療法:自分の考え方の癖や考え方の偏りを理解し、上手く対処できるような考え方を身に着けられるよう学んでいきます。
- 折れない心の育て方:レジリエンス(復元力、回復力)を高め、折れない心を育てるためにおこなうことのポイントを理解できるよう学んでいきます。
③コミュニケーションスキル
- ビジネスコミュニケーション:聴く力をアップすることや信頼関係の作り方を学びます。
- 人生を変えるコミュニケーション講座:アサーションを意識し、自分も他者も大切にしたコミュニケーションを学びます。
④ビジネススキル
- ビジネスマナー:基本的な『挨拶・言葉遣い・表情・声のトーン』をおこない、ロールプレイ(疑似体験)をおこない、社会人としてのビジネス基礎を培っていただきます。
- ビジネススキル:フレームワーク、タスクチェック、ロジカルシンキング、ゼロ秒思考等をおこない、ビジネス場面で活用できるスキルを学んでいきます。
-サービス管理責任者として大切にしている部分を教えてください。
振り返り面談をおこなうことに対してこだわりを持っています。社会人になると自分自身を振り返ることが少なくなると思います。また、自分以外の他者からの評価をもらえる場面は少ないと考えますので、そこで自己分析をいっしょにおこなう時間を大切にしています。
-就活をサポートするうえで、一番むずかしいと感じるところはどんな部分ですか?
自分の課題をみつめていただくことです。なぜなら、他者からみると「ここが課題!!」と思う部分でも自分自身で気づける方は少ないので、そこにスポットを当てて話をし、理解していただくための面談をしっかりと時間をかけておこなうようにしています。
-ひとりで悩みを抱えているあなたへのメッセージ
一人で考えることが多い方は勇気を出して一歩踏み出してみませんか?EXPでは、あなたの就活をいっしょに考えることができますので、新たなきっかけを作りましょう!
EXPでは、随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。
EXP立川(以下、EXP)でリワークトレーナーをしている森川です。一般企業で働いた後、臨床心理士資格取得のため大学院に入学し、卒業後EXPに就職しました。趣味は美味しいものを食べることで、和食・中華・洋食・甘いものなど色々な美味しいもの情報を集めて食べに行くことが好きです。
-入社理由(志望動機)を教えてください。
学生時代に実習に行った病院のリワークでは様々なプログラムがありましたが、利用者様が一番熱心に意欲を持って参加されていたのが就労プログラムでした。精神障害をお持ちの方が長く安定して働くために、前職での社会人経験やリワークプログラム等での実習経験を生かして希望の就職ができるよう支援を行いたいと思い入社しました。
-EXP立川での森川さんの役割や仕事の内容を教えてください。
認知行動療法やマインドフルネス等のプログラム講師を担当しています。また、利用者様の個別面談、履歴書・職務経歴書の添削、面接練習、企業面接同行、就職後の就労定着支援面談、関係機関への連携、営業活動等を行っています。
-働く前と働き始めてみて、働く前にイメージしていたことと違う部分はありましたか?
想像以上に研修や教育制度が充実しているところです。例えば内部研修では利用者様の支援に必要な様々なプログラムがあり、新入社員にはメンターフォロー制度、昇進希望者にはリーダーシップ研修、昇進後は定期的な研修や上司との面談でのフォローがあり、安心して仕事ができる環境だと感じます。また資格取得費用のサポートもあるため、精神保健福祉士や社会福祉士等の資格取得を目指している職員も多く、様々な面でスキルアップがはかれる職場だと感じています。
-「SHIPで働いて良かったな」と感じたエピソードがあったら教えてください。
一番良かったと感じたところは、職員皆が利用者様はどうしたいかを第一に考え、熱意をもって仕事をしているところです。職員ミーティングの場でも、利用者様の良い変化があると自分のことのように喜び、困難があるとご本人の立場に立って真剣にどのように支援をしていったら良いかを職員全員で考える場面が多々あります。上司や同僚のそのような姿勢が支援の質を高めることにも繋がっていると思い、働いて良かったなと感じます。
-「SHIPで働いて良かったな」と感じたエピソードがあったら教えてください。
一番のやりがいは利用者様の変化を目の当たりにする時です。EXP通所当初は体調が整わず週1~2日通うのが精一杯だった利用者様が、プログラムや面談等を通じて体調や精神面で自己調整できるようになって自信がつき、週4~5日元気に通えるようになることも多いです。利用者様からもプログラムや面談を受けることで色々なスキルが身についた、卒業後も安定して就労できていると笑顔で報告をいただくこと時に一番やりがいを感じます。
人員体制
管理者1名
サービス管理責任者1名
リワークトレーナー5名