「またやらかした」を減らす
ミス、不安、の撃退方法! 

こんにちは!
EXP立川の精神保健福祉士ピアサポーターこばやしです。

私は適応障害と診断された経験があり、さらに完璧主義の心配性+好奇心旺盛な先走り傾向という、なかなかのハードな性格を持っています。

今日は、「感情ってなんでこんなに厄介なの?」と感じるあなたに向けて、感情の性質と成り立ち、そして明日から使える感情コントロール術をご紹介します。

 

感情」ってそもそも何?

感情は、「勝手に湧いてくる厄介なもの」と思われがちですが、実はちゃんとしたメカニズムがあります。

簡単に言うと、

★感情は脳が出すアラート
危険?安全?楽しい?ヤバい?を判断

★一瞬で発生、身体に影響を与える
ドキドキ、涙、怒りで顔が熱くなる

★行動の動機になる
やる気が出たり…

何もしたくなくなったり…

例えば、私が「ヤバい!」と思うのは、スケジュール管理がめちゃくちゃなときです。

「予定がカツカツ心配焦る先走るさらにミスるパニック」と、自分で自分の首を絞めることも(苦笑)

 

振り回される人 vs うまく付き合える人

職場復帰や再就職を目指していると、「このまま働き続けられるのか?」という不安がつきまといますよね。

◆ 感情に振り回される人
 ☞「もうダメだ」と思ったら行動停止

◆ 感情とうまく付き合える人
 ☞「今、焦ってるな」と気づき対処行動開始

実は、感情をうまく扱えるかどうかで、働き続けられるかどうかが決まることが多いのです。

 

明日から役立つ3ステップ!

感情とうまく付き合って、仕事を長く続けていくためにおススメの3つのステップをご紹介します。

①、自分の感情に気づく
(ラベリング)

「あ、今〇〇な気持ちだ」と、感情を言語化する作戦! 

怒り「今、イライラしてるな」
不安「モヤモヤ君が出てきた」
焦り「あ~セカセカさんだ~」

とくに感情に名前をつけてあげると落ち着きやすくなりますよ。

②、感情発生の理由を探す
(きっかけ探し)

「なぜ感情が湧いたのか?」と、自分に問いかける作戦! 

★怒り → 予定が狂う → 変更の苦手感
★不安 → 評価が怖い → 失敗への恐れ
★焦り → 業務が多い → 優先度のミス

なるほど、だからモヤモヤしていたのか~ と、冷静になれますね。

③、行動を変える
ストレスコーピング

自分の感情がクセが分かったら、仕上げに対処法発動の作戦! 

🔹 怒りの対処
 → 深呼吸をしてから「相手の意図」を考えてみる
🔹 不安の対処
 → 事実と想像を分けて「本当に失敗?」と問いかける
🔹 焦りの対処
 → 3つの優先順位を決める「今すぐ・今日中・明日以降」

準備してある対処法を使って、ムリなく働けるようになれます。

 

EXP立川が教えてくれたこと

過去の私がこのスキルを知っていたら

● 焦って先走り失敗落ち込むループ回避
● 完璧主義で1人で抱え込むことも減った
● 「復職またダメかも」という不安を軽減

EXP立川では、こうした「感情をうまく扱う技術」を身につけられます。

「ただ働く」じゃなくて、「長く働き続ける」ためのトレーニング。「今のままで大丈夫?」と不安を感じているなら、一度試してみるのもアリですよ。

 

感情は敵じゃない!
うまく使えば最強の味方に‼

「またやらかした…」を減らす
ミス、不安、を撃退する方法!のまとめです。

Point①:
感情は脳のアラート機能!

Point②:
感情に気づくだけで落ち着く!

Point③:
対処法を持っておけば、ストレスも減る!

感情に振り回されるのではなく、「うまく使う」ことで、仕事もプライベートもラクになります。

「仕事復帰、やっぱり不安」というあなたへ。

EXP立川で、まずは感情とうまく付き合うことから始めてみませんか?

 

EXP立川
ピアサポーター こばやし より

 

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。