「ちゃんと働けない私はダメ?」と思ったあなたへ
発達傾向×適応障害の当事者が復活!

こんにちは、EXP立川のピア・サポーターこばやしです。

私は、適応障害+完璧主義+心配性+興味に突っ走るADHD傾向こだわりの強いASD傾向という、見事にややこしい特性の持ち主です。

一見すると元気そうに見える私ですが、実は職場で何度もつまずいてきました。

心の声はこんな感じ・・・

「このタスク、完璧にこなしたい!」

「…でも時間が足りない!」

「あれ?今何しようとしてたっけ?」

「些細なことが気になって動けない」

「普通がわからず、職場から離脱…」

ある日、もう無理だ!
「こころ」が悲鳴をあげて休職しました。

休んでいる間、焦る気持ちと「自分には存在価値がないのでは」という不安が交互に押し寄せてきました。

【ADHDとASDのハイブリッド⁈】

私のADHD傾向は、「面白そう!」と思ったら即行動してしまう衝動性と、時間感覚がふっとぶ過集中が特徴。

一方でASD傾向もあり、このやり方で「しか」できない!とこだわってしまうところがあります。柔軟な対応が苦手で、急な変更にパニック。

このような特性があると職場では、「頑固」「空気読めない」「段取り悪る」と誤解されがち。

でもこれは努力不足ではなく「脳の特性」なんです。

【自分の“取説”をつくる】

そんな私が立ち直るきっかけになったのが、「自分の取扱説明書」を作ることでした。     

“こばやし”のトリセツづくり

★「集中できる環境とは」

★「何に対して過敏か?」

★「パニックにならない方法」


自分を理解して整理すると、少しずつ「働き方の工夫」ができるようになってきたんです。

ここEXP立川には、私のようなピアスタッフも複数いて、悩みを「わかるよ」と言い合える仲間がいます。

精神保健福祉士公認心理師などの「こころの専門スタッフ」と連携しながら、障害特性の理解・認知行動療法・SSTなどのプログラムで「自分らしく働く力」を育てていける場所なんです。

【あの頃にEXPを知っていれば…】

正直、あの頃の私にEXP立川の存在を教えてあげたかったです。

EXP立川では、心理・発達検査として、知能検査の「WAIS-Ⅳ」、感覚の敏感さを調べる「感覚プロファイル」)、性格傾向を見える化する「エゴグラム」といった自分を知るツールを活用します。

そして、得意・苦手を整理しながら、「できないこと」ばかりに注目せず、得意なことにも意識を向けて、仕事を調整していく練習ができる場所です。

働くって、ただ再就職すればいいわけじゃない。

長く働き続けるには、自分の脳のクセ心の動きと上手につきあう “スキル” が必要なんです。

【まずは「今の自分」で一歩】

「ちゃんとできない私」が「やっとできる私」になれたのは、自分を知って、環境を整え、仲間に出会えたから。

焦らなくて大丈夫。

まずは、体験から始めてみませんか?

EXP立川 ピアサポーター こばやし 

 

お問い合わせ

 

お気軽にお問い合わせください。