奥山さん(精神保健福祉士)

「自分を知るための支援を」

  • 主任リワークトレーナー 奥山さん
  • 精神保健福祉士
  • 2019年4月入社

-簡単な自己紹介をお願いします。

就労移行支援事業所の「EXP立川」で主任をしている奥山と申します。

-EXP立川では、どのような仕事をされていますか?

障害を持つ利用者様が就職するのをお手伝いする支援員をしています。

その支援内容は、就労に向けての体調管理、自分をコントロールするための知識のインプット、業務にあたってのスキル習得、面接の練習、企業への同行など多岐に渡ります。

なかでも一番時間を割いているのは『個別の面談』です。利用者様の情報や日々の記録、プログラム中での発言や態度や体調などを把握した上で臨みますが、あらかじめ想定した流れとはまったく違う方向に進むことの方が多く、臨機応変な対応が必要になります。

また、面談においては『動機づけ面接法』という、相手の「頑張りたい」と思う気持ちを整理して、それをどのように行動につなげていくかを考案していく手法を用います。利用者様それぞれの価値観を常に意識しながら話を進めていくので、とても頭を使います。

-就労支援のプログラムにはどのようなものがありますか?

プログラム内容としては、対人関係や集団生活を営みやすくするための技能を訓練するSST(Social Skills Training:社会生活技能訓練)や、認知と行動に働きかけて問題解決を図りストレスを減らしていくCBT(Cognitive Behavior Therapy:認知行動療法)などがあります。

EXP立川では、利用者様が自らそういったスキル獲得の必要性に気づき、自ら行動した結果として就労につながるよう、自主性を重んじています。そのためには、まず「自らを知る」必要がありますので、ご自身を客観視できるよう立ち返る機会を多くもうけるようにしています。

-「EXP立川」での仕事のやりがいは、どういったところにあるのでしょうか?

利用者様が就職されたときに、大きなやりがいを感じます。

ただ、就職後も一定期間サポートをする「就労定着支援」というサービスもあり、就職はあくまで通過点に過ぎません。

むしろ利用者様にとっては就職してからが本番です。そういう意味で、就職は達成すべき目標であると同時に、帯を締め直す良い機会だと考えています。

-どんな利用者様がいらっしゃるのですか?

精神障害をお持ちの方です。
今は、統合失調症、双極性障害、不安障害の方が多いですね。
そのほか、発達障害(ASD、ADHD)の方々も多く利用されていました。

就労に必要な要素を下から積み上げていく「職業準備性ピラミッド」の観点でいうと、一番上の「職業適性」(作業を正確にこなしたり、指示を理解したりする能力)はお持ちでも、一番下の「健康管理・体調管理」やその一つ上の「生活のリズム・日常生活」が課題である方が意外といらっしゃいます。

-力を入れているサービスを教えてください?

特に障害者雇用では、企業側は『毎日出勤できること』を第一に求めていらっしゃいます。そのため生活を安定させることが大前提であり、そこには力を入れていかないといけないと考えています。

EXP立川では、その毎日の出勤の基礎となる心の健康を高めていくための心理プログラムをたくさん提供しています。

ただ、それだけだと知識ばかりになってしまい実践が伴わないことがあるので、個人的には「企業実習は大事!」と、お伝えしています。実際の就労の場に身を置くことで自分の課題にようやく気づくことが多く、実習を終えてからなお一層EXP立川でのプログラムに身が入るという利用者様が多いです。

このインタビューだけでEXP立川の支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。

お問い合わせ