奥主さん(精神保健福祉士)

「仕事を継続する」スキルの獲得に向けて
- サービス管理責任者 奥主(おくぬし)さん
- 精神保健福祉士
- 2014年5月入社
-簡単な自己紹介をお願いします。
2016年11月のオープン時からEXP立川(以下、EXP)でサービス管理責任者をさせていただいている奥主と申します。
福祉系の大学を卒業した後、知的障害・精神障害をもつ人の相談支援の分野に9年ほど携わってきました。
-サービス管理責任者としての役割や仕事の内容を教えてください。
利用者の皆さまといっしょに就職に向けた計画を考え、個別の課題をどのようにクリアしていくかを具体的にしていきます。
そして、計画にそってリワークトレーナー(生活支援員・就労支援員)とプログラムを提供し、利用者様がご自分のことをより深く理解し、セルフコントロールや対人関係のスキルを身につけるサポートをしています。

-EXPのプログラムの種類や内容を教えてください。
EXPでは「働き続けるための力」を身に着けていただくために、おおきく4つのスキル獲得に向けたプログラムを提供しています。その一部を紹介させていただきます。
- セルフマネジメントスキル
・マインドフルネスプログラム:呼吸・食事・運動など、自分の行為に五感を集中させて、今この瞬間の自分への気づきを深めていくEXPでも人気のトレーニングです
- 心理的スキル
・レジリエンスプログラム:リソースとのつながりを深めることと、自分の強みを知ることで、回復力を高め折れない心を育てていく近年注目のトレーニングです
- コミュニケーションスキル
・アサーティブネスプログラム:自分自身と誠実に向き合うことが、相手に対する誠実さへとつながっていく、自分も相手も大切にしたコミュニケーショントレーニングです
- ビジネススキル
・タスク管理プログラム:頭にあるモヤモヤを書き出し、やるべきことを把握して選び抜き、手をつけやすく細分化することで、仕事を前に進めていく社会人に必須のトレーニングです
EXP立川のプログラムは、仕事だけでなく、生活やこれからの人生にも役立つプログラムを専門職が考案・提供しています。

-サービス管理責任者として大切にしている部分を教えてください。
個別支援にとても力を入れています。
とくに一ヶ月毎の「振り返り面談」にはこだわりを持っています。
社会人になると忙しさから自分自身を振り返る機会が少なくなります。また、自分以外の他者から率直に評価をもらう場面も少なくなります。それでは日々をなんとなく過ごすことになりかねません。
そういった背景を踏まえて、EXPでは利用者様とスタッフが、あえて月に一度の面談を持ち、あらためて自分への気づきを深めていく振り返りの時間をとても大切に考えています。
-就活をサポートするうえで、一番むずかしいと感じるところはどんな部分ですか?
ご自身の課題をみつめていただくことです。
私もそうですが、他者からみると「ここが課題!!」と思う部分でも、それを自分自身で気づける人は少ないものです。
ですから、あえてそこにスポットを当てた話し合いを経て、ご自身でも納得のうえでプログラムを受けていただき、主体的にスキルを身につけていただけるように意識しています。
課題と向き合うことには抵抗がありますし、早期の就職に向けては効率が悪いと感じるかもしれません。でも、私はそこが仕事を継続する最大のポイントになると考えています。

-ひとりで悩みを抱えているあなたへのメッセージ
お一人で考えることが多い方、就職だけでなく人生の考え方も変えてみたい方、勇気を出して一歩踏み出してみませんか?
EXPでは、あなたのリスタートをいっしょに考えることができます。まずはお気軽に、プログラムやスタッフとのお話しを体験してみてください。

このインタビューだけでEXP立川の支援内容をご理解いただくのは難しいかと思います。随時、見学や体験を受けつけておりますので、お気軽にご連絡ください。


